詳細情報
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
教室外での学習
相似な図形を利用して課題を解決する
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学は世の中の役に立っていないと考える生徒が多い。数学は単なる計算や図形を解くだけで実際の現実場面では役に立たないと思っている。確かに,教科書にある問題は「洗練」されてしまっている。必要な条件や数値はすべて用意されているからである。しかし,現実場面の課題ではどのようなプランを立て,どの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
課題学習・点字の授業[五十音表の作成と規則性の発見]
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
TTだからできる授業[等式の性質]
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
大学生が先生![TA(ボランティアの学生)と協力した実践]
数学教育 2006年5月号
グループ学習
学力差に応じたグループ学習[習熟度別少人数指導]
数学教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室外での学習
相似な図形を利用して課題を解決する
数学教育 2006年5月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
目線を追って、詠む、札をとらせる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
最初の時間に身に付けたい!授業をスムーズに進めるための学習ルール
準備・片付け
楽しい体育の授業 2023年4月号
わたしの道徳授業・中学校 190
C動機づけの過程を重視した道徳授業
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る