詳細情報
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
ティームティーチング
TTだからできる授業[等式の性質]
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに TTだからできることは,指導内容に応じて多様な学習形態をとることもさることながら,指導準備のための時間を十分に確保すれば一人の教師の考えですすめていた今までの指導法から脱却し,より創造的な授業が展開できる可能性が高まるのである。TTだからできる授業という観点で,実際にどのような授業展開…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
課題学習・点字の授業[五十音表の作成と規則性の発見]
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
大学生が先生![TA(ボランティアの学生)と協力した実践]
数学教育 2006年5月号
グループ学習
学力差に応じたグループ学習[習熟度別少人数指導]
数学教育 2006年5月号
グループ学習
2次方程式の利用の授業を通して
数学教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
ティームティーチング
TTだからできる授業[等式の性質]
数学教育 2006年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「終わった人は待ってなさい」は説明しない授業を作る
向山型算数教え方教室 2005年5月号
学年別4月教材こう授業する
1年・なかまづくり
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年4月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
@平面図形(1年)/理科で学習した…
数学教育 2017年10月号
はじめの5分で子供をのせる運動
体を動かすのと同時に声も出させて、子供をのせる
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る