詳細情報
経済/社会と数学 (第6回)
金は天下の回りもの
書誌
数学教育
2006年9月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現代社会においては,貨幣は国会の存在と何らかの形で結びついています。貨幣でも,強制通用力を有する貨幣を通貨と呼びます。円は日本,ドルはアメリカ,元は中国,ウォンは韓国の通貨です。とはいえ,貨幣が国家が存在する前から存在していたことも事実です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済/社会と数学 12
囚人のジレンマ
数学教育 2007年3月号
経済/社会と数学 11
ミニマックス定理
数学教育 2007年2月号
経済/社会と数学 10
フォン・ノイマン
数学教育 2007年1月号
経済/社会と数学 9
預金と利子
数学教育 2006年12月号
経済/社会と数学 8
均衡の存在と不動点
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
経済/社会と数学 6
金は天下の回りもの
数学教育 2006年9月号
酒井式の基本指導
電柱のある風景
思いで深いシナリオ「電柱のある風景」の二つの工夫
教室ツーウェイ 2000年7月号
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
数学の見方が変わる! 「数学の本の書評」
数学教育 2010年12月号
基礎・基本の徹底に「型」がどう生きるか
算数嫌いを少なくする「型」の徹底を
現代教育科学 2001年6月号
GRAPESのある風景 6
メモの挿入とグラフの印刷
数学教育 2006年9月号
一覧を見る