詳細情報
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
一斉授業でのグループ学習
問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜグループ学習か 教師として授業をする以上,すべての生徒が「分かった」とうれしそうな表情になることを願ってやまないのは誰しも同じではないだろうか。私は,教師になって今年で8年目になるが,最初の頃考えていたことは,生徒が授業中に「分からない」ということを言わないように努めていた。そのため,教材研…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一斉授業でのグループ学習
事例 対話から生まれる「根号を含んだ式の計算」
数学教育 2008年12月号
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
はじめに
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
事例1.2年「図形の性質と証明」…
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
事例2.3年「根号を含んだ式の加減…
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
一斉授業でのグループ学習
問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
数学教育 2008年12月号
新たな問いを引き出す場面
[偶然性を問いかける]「それってたまたまじゃないの?」
小学6年「比例と反比例」
数学教育 2024年3月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
はてな教材・やりたい教材の質と量
授業研究21 2004年10月号
5年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
インターネットランド(TOSS商標)はすぐに使えるミニ教材の宝庫
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る