詳細情報
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第23回)
特殊・一般を探ることで知識を体系化する
中点連結切りを題材に
書誌
数学教育
2010年2月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2008年11月号で,「中点連結切り」と題して,下記の問題を取り上げた。 四角形の向かい合う辺の中点同士を線で結び,はさみで切り取ります。そして,切り取られた4つの四角形をうまく並べ替えると特殊な四角形ができます。どんな四角形ができるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 20
多様な表現力を育成する
数学教育 2009年11月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 17
バラバラのものを統合的に考える
数学的知識の関連性,整合性を探る活動
数学教育 2009年8月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 14
革命的知識獲得を意図した拡張の指導の可能性を探る
図形学習における負の数の導入による…
数学教育 2009年5月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 11
革命的知識獲得と累積的知識獲得の境界線をめぐって
拡張のプロセスに焦点を当てて
数学教育 2009年2月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 8
具体の中での数学的構造を内包した豊富な体験と数学的な問いかけが数学的活動の質を高める
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 23
特殊・一般を探ることで知識を体系化する
中点連結切りを題材に
数学教育 2010年2月号
小学校の実践授業の展開
低学年/共通の視点を持って感想を伝え合う
実践国語研究 2009年11月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 22
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
数学教育 2010年1月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 5
沈滞する対中感情に歴史教育はどのような貢献ができるか
対象:高等学校 単元名:鉄道の歴史…
社会科教育 2024年8月号
小学校の実践授業の展開
低学年/新たな問いから新たな解釈へ―第二学年「あしたもともだち」(東京書籍二年下)―
実践国語研究 2009年11月号
一覧を見る