詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
小学校の実践授業の展開
低学年/共通の視点を持って感想を伝え合う
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
岡嶋 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の教室。子どもたちの様子を見ていると、本を読んだ後、自分の感想をうまく言葉に表したい、わかりやすく相手に伝えたいという気持ちが感じられることも多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
低学年/共通の視点を持って感想を伝え合う
実践国語研究 2009年11月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 22
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
数学教育 2010年1月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 5
沈滞する対中感情に歴史教育はどのような貢献ができるか
対象:高等学校 単元名:鉄道の歴史…
社会科教育 2024年8月号
小学校の実践授業の展開
低学年/新たな問いから新たな解釈へ―第二学年「あしたもともだち」(東京書籍二年下)―
実践国語研究 2009年11月号
「発展的学習」をこう考える
木下竹次氏に学ぶ発展的学習の創り方
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る