詳細情報
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
「発展的学習」をこう考える
木下竹次氏に学ぶ発展的学習の創り方
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「発展的学習」とは何か? 発展的学習の「発展」について辞書で調べてみた。 【発展】 ものごとの規模の広がりをいう。 勢いや力などがのび広がること。質だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎基本を教えると子どもは自然に発展する
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
「授業スタイルは?」と問われて
学習スタイルは、子どもに付けるべき力を見据えた上で選択せよ
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
「授業スタイルは?」と問われて
基礎・基本から積み上げる授業 基礎・基本に降りていく授業
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
あこがれの授業スタイル
「あこがれの授業」を思い描きながら、日々の実践を
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
あこがれの授業スタイル
有田先生の授業スタイルにあこがれます
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
「発展的学習」をこう考える
木下竹次氏に学ぶ発展的学習の創り方
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 6
勉強することと暗記すること その1
社会科教育 2002年9月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 3
虚数の時間
社会科教育 2002年6月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
授業力量診断の重要性と運用の慎重さ
社会科教育 2004年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 20
多様な表現力を育成する
数学教育 2009年11月号
一覧を見る