詳細情報
この課題提示と発問が生徒を動かす (第11回)
変化の割合の不思議に迫る
「2乗に比例する関数」の授業
書誌
数学教育
2010年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2乗に比例する関数のおもしろさの1つに,変化の割合が一定でないことがある。一次関数を学んで,変化の割合が変わらないことに慣れていた生徒は,当初はその変化にとまどうが,本単元の学習を通して「変化の割合」の本当の意味を学ぶことになる。本稿では,変域のとり方によって「変化の割合」が一定になる…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この課題提示と発問が生徒を動かす 12
四角形の辺の中点を順に結ぶと
「相似な図形」の授業(3年)
数学教育 2010年3月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 10
二次方程式の問題の背景を考えるよさ
「二次方程式」の授業(3年)
数学教育 2010年1月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 7
Voyage 200を使って「数の法則」を発見・証明しよう
「式の計算」の授業(3年)
数学教育 2009年10月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 5
実物を使って三平方の定理を活用させよう
「三平方の定理」の授業(3年)
数学教育 2009年8月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 19
積み残しのある生徒の指導/生徒同士のやりとりを生かして
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
この課題提示と発問が生徒を動かす 11
変化の割合の不思議に迫る
「2乗に比例する関数」の授業
数学教育 2010年2月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
赤鉛筆で,分数の計算が解けた
向山型算数教え方教室 2001年7月号
研究授業講座
【指導案の書き方】義務教育音楽で一番重要なのは「子供に音楽能力をつけること」
教室ツーウェイ 2010年9月号
音楽 5
わらべうたをふんだんに取り入れる
コミュニケーションの力も高める
教室ツーウェイ 2011年8月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 8
マッチ棒で文字式の意味とよさを学ばせよう
「文字と式」の授業(1年)
数学教育 2009年11月号
一覧を見る