詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第5回)
わらべうたをふんだんに取り入れる
コミュニケーションの力も高める
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
わらべうたには千年以上もの間、日本人が歌い継いできた音楽DNAがある。コミュニケーションの力もアップする。教科書でも多数取りあげられている。積極的に授業に取り入れたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 5
わらべうたをふんだんに取り入れる
コミュニケーションの力も高める
教室ツーウェイ 2011年8月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 8
マッチ棒で文字式の意味とよさを学ばせよう
「文字と式」の授業(1年)
数学教育 2009年11月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 3
距離センサーを使って「時間と距離のグラフ」を理解・活用させよう
「一次関数」の授業(2年)
数学教育 2009年6月号
子どもが熱中する「学習システム」 9
向山洋一全集から学ぶ「百科事典調べシステム」
心を育てる学級経営 2001年12月号
実践事例
高学年/体ほぐし
「体ほぐし」と単独単元3時間
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る