詳細情報
特集 提案性のある研究授業をつくる
提言・授業改善につながる提案性のある研究授業
書誌
数学教育
2010年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,改善の基本方針として,ア:数学的活動の一層の充実,イ:基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着,ウ:数学的な思考力・表現力の育成,エ:学ぶ意欲の向上が述べられている。また,その具体的な対応について,数学的活動の内容としての位置付け,反復(スパイラル)に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
確かな教材観をもつための「教材研究」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
授業者の主張が伝わる「学習指導案」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
授業者の主張が伝わる「板書」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
生徒を授業に引き込む「教材提示」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
生徒の活発な意見を引き出す「発問」の工夫
数学教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 提案性のある研究授業をつくる
提言・授業改善につながる提案性のある研究授業
数学教育 2010年6月号
数学的理解研究を生かした算数教育 4
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
楽しい算数の授業 2008年7月号
数学的理解研究を生かした算数教育 6
数学的理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法
楽しい算数の授業 2008年9月号
イラストでみる「新教育課程」
写すのも大事なお勉強
教室ツーウェイ 2002年8月号
向山型算数セミナー
8月会場先行予約50名突破
向山型算数教え方教室 2012年6月号
一覧を見る