詳細情報
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第30回)
適度な「制約と自主裁量」があってこそ生きるICT
書誌
数学教育
2011年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師用デジタル教科書に関する懸念 中学校では新しい教科書は来年からだが, 小学校では今年からだ。デジタル教科書も小学校の方が一歩先を進んでいる。ある研究会で, その様子をうかがいながら, いくつか感じた懸念を出発点にしてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群! とっておきのICT活用術 36
私にとってのICTの魅力―おわりにかえて
数学教育 2012年3月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 35
GC/html5の「その後」
iPadでどこまでできるようになったのか
数学教育 2012年2月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 34
授業の撮影は何のために?
10/7の附属名古屋中学校の実践で実感したこと
数学教育 2012年1月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 33
iPadでの操作から生まれる言語活動
附属名古屋中学校での予備実践で実感したこと
数学教育 2011年12月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 32
iPadで複数の点を同時に動かすことから生まれる数学的活動
附属名古屋中の公開授業に向けて
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群! とっておきのICT活用術 30
適度な「制約と自主裁量」があってこそ生きるICT
数学教育 2011年9月号
教室熱中!裏文化
成功体験を味わわせる教室パーティー
教室パーティーで、自己肯定感を高める
女教師ツーウェイ 2013年7月号
1/2成人式・立志の式は歴史的にどう行われてきたのか
「感動・感謝型」の上に「志学型」の行事として
教室ツーウェイ 2010年6月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 1
モニタリングから始めよう
数学教育 2017年4月号
一覧を見る