詳細情報
特集 関数指導の難所・急所を克服する
H具体的な事象から一次関数の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育
2011年10月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国際的な学力調査や国・県レベルの調査でも,関数の領域はあまりよい結果が出ていないように感じる。そこにはいろいろな要因があると思うが,カリキュラムや授業展開などにも改善の余地があると思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕関数指導の改善に向けて
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕小・中で異なる比例・反比例の定義による混乱はあるのだろうか?
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
@グラフの読みかきがうまくできない
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
A表の見方がよくわからない(規則性を見つけることができない)
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
B表やグラフから式をつくることができない
数学教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数指導の難所・急所を克服する
H具体的な事象から一次関数の関係を見いだすことができない
数学教育 2011年10月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
親の会ニュース 31
LD親の会「けやき」/大阪LD・軽度発達障害親の会「翼」
LD&ADHD 2009年10月号
事例
取り出し指導
保護者,担任,通級担任の連携と契約の大切さ
LD&ADHD 2009年10月号
一覧を見る