詳細情報
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第10回)
統計(4)
書誌
数学教育
2013年1月号
著者
馬場 国博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習 本校では,高3の文系生徒にも,必修で「数学C」の統計分野を週1.5時間通年で履修させている。確率変数や離散型の確率分布について学んだあと,連続型の確率分布や正規分布に入る前に約1か月,4人1組で行うグループ学習に探究活動を取り入れている。ほとんど予備知識を与えずにテーマについて研究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 12
電卓の利用
数学教育 2013年3月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 11
整数
数学教育 2013年2月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 9
読書教育
数学教育 2012年12月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 8
統計(3)
数学教育 2012年11月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 7
統計(2)
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 10
統計(4)
数学教育 2013年1月号
グラビア
ADHDの子どもはどの学級にもいるのが普通だ ほか
教室ツーウェイ 2001年12月号
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(13)数の規則性に着目させる
数学教育 2012年12月号
わたしの道徳授業・中学校 185
D道徳の時間にティームティーチングを
道徳教育 2001年8月号
できない子ができたあの感動
「説明しない」「変化のある繰り返し」でAさんが変わった
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る