詳細情報
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(13)数の規則性に着目させる
書誌
数学教育
2012年12月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 偶奇を調べる 問題1は,『シュタイナー学校の数学読本』(ちくま学芸文庫)に掲載されているものを参考に作成した問題である。2年「文字式の利用」の授業で扱うとよいだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題の工夫からのアプローチ
(1)問題の条件を厳しくする,ゆるめる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(2)問題の条件を不足させる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(3)問題の情報を過多にする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(5)多様な解法を可能にする
数学教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(13)数の規則性に着目させる
数学教育 2012年12月号
わたしの道徳授業・中学校 185
D道徳の時間にティームティーチングを
道徳教育 2001年8月号
できない子ができたあの感動
「説明しない」「変化のある繰り返し」でAさんが変わった
教室ツーウェイ 2001年12月号
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(15)極端な場合や特殊な場合を考えさせる
数学教育 2012年12月号
向山型国語で何が変わったか
微細なパーツの威力を実感!
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る