詳細情報
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第4回)
不思議な計算(文字式で説明する)
書誌
数学教育
2013年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自分で自由に数を選んだはずなのに,決まった値になってしまうような計算は意外性があり,「どうして?」と,その理由を知りたくなります。不思議を解明する武器が数学であるということを生徒に実感させるのが,今回の問題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 12
毒リンゴゲームの必勝法
数学教育 2014年3月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 11
整数の問題
数学教育 2014年2月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 10
補助線の威力
数学教育 2014年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 9
折り紙と数学
数学教育 2013年12月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 8
図形を動かして考える
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 4
不思議な計算(文字式で説明する)
数学教育 2013年7月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
発達障害の子への対応は適切か
「分からない」が言えることが最重要価値の授業に発達障がい対応は無い
教室ツーウェイ 2014年10月号
授業で使える マジック・トリック 16
予言マジック(2)
数学教育 2017年1月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
1 葛藤場面を意識した導入の工夫
道徳教育 2017年12月号
学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
特別支援の子を怒鳴りつける指導が犯罪的な理由と代案
怒鳴り過ぎることでフラッシュバック…
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る