詳細情報
特集 深化する図形の教材研究
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
F九点円の定理
書誌
数学教育
2013年10月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高等学校で学ぶベクトル。何のために学ぶのだろう?ちょうど高いお金を払って買ったのに,何もつくることなく物置にしまわれた電動工具のように,難しい基本的性質や計算方法を学んだけど,これを使うことってあるのだろうかと多くの生徒が疑問に思うところだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 深化する図形の教材研究
1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
@いろいろな作図
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
Aいろいろな多面体
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
B式と作図
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
C三平方の定理
数学教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
F九点円の定理
数学教育 2013年10月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 5
よく見ると何か変?京都の看板
学校運営研究 2002年8月号
英会話 16
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
教室ツーウェイ 2012年7月号
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
線香の実験を取り入れた一次関数の授業
数学教育 2006年12月号
日本の教育の思想
それ学問の学の字を「まなぶ」とよむなり
「学ぶ」は本来「真似ぶ」でした
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る