詳細情報
数楽美術館をつくろう! (第11回)
展示編(1) 『好き』の押し売り!
書誌
数学教育
2014年2月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『好き』の押し売りがいいんです! スペインのアルハンブラ宮殿を訪れて以来,シンメトリーにとり憑かれたエッシャー。彼は自伝にこんなことを書いています。「こんなにも私を魅了してやまないのに,なぜ他の人は興味をもたないのだろうか…」。しかし,エッシャーはそんなまわりのことなど気にせずに,さらに数学と芸術の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数楽美術館をつくろう! 12
展示編(2) 数学美術館の本質
数学教育 2014年3月号
数楽美術館をつくろう! 10
くるくる回る不思議な輪(2) invertible cube
数学教育 2014年1月号
数楽美術館をつくろう! 9
くるくる回る不思議な輪(1) 2Dと3D
数学教育 2013年12月号
数楽美術館をつくろう! 8
逆遠近(2) 自分でつくってみよう編
数学教育 2013年11月号
数楽美術館をつくろう! 7
逆遠近(1) まずはやってみよう編
数学教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
数楽美術館をつくろう! 11
展示編(1) 『好き』の押し売り!
数学教育 2014年2月号
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校算数/算数授業がアクティブになりきれないのはなぜか
授業力&学級経営力 2016年1月号
数楽美術館をつくろう! 8
逆遠近(2) 自分でつくってみよう編
数学教育 2013年11月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 1
新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
国語教育 2018年4月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
活用型
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る