詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
Eテスト問題のつくり方
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学のテスト問題には様々なものがありますが,それらも常識を少し疑ってみると,より魅力的なものにすることができる場合があります。ここでは,いくつかの例を紹介したいと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
Eテスト問題のつくり方
数学教育 2014年4月号
小学校編/グループで協力する
心をよめ
仲間と相談して予想しよう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
C板書の仕方
数学教育 2014年4月号
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年2月号
小学校編/先生のことを知る
「先生になり切り自己紹介」クイズ
質問の答えを予想して,優勝を目指す!
授業力&学級経営力 2023年5月号
一覧を見る