詳細情報
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
A机間指導での言葉かけの工夫
書誌
数学教育
2016年12月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は「授業中に机間指導をよく行う方だ」と自分で思っている。他の先生方の授業を参観しながら,そういう思いを抱くことが多い。筆者が考える机間指導のよさは,次の3つである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
生徒の目線でつまずきに対処しよう
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
@指名・発表のさせ方の工夫
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
Bノート指導の工夫
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
C課題(宿題)チェックの工夫
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
Dテスト問題作成・分析の工夫
数学教育 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
A机間指導での言葉かけの工夫
数学教育 2016年12月号
高校から総合学習を創る 7
“ピア”で行こう!
総合学習時代の人権学習
解放教育 2002年12月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 9
光と色
楽しい理科授業 2000年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事でも安定させる授業
〈6年生〉子どもも教師も楽しもう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
解放教育おりおりの断章 1
定時制時代に出会ったこと
解放教育 2000年7月号
一覧を見る