詳細情報
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
Bノート指導の工夫
書誌
数学教育
2016年12月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 誤った箇所を見つけ,消さずに赤で訂正させる つまずきやすい生徒は,どこに間違いがあるのかを認識していない場合が多い。計算問題であれば,式変形の過程で,係数や指数の取り扱いで間違いが生じてしまいがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
生徒の目線でつまずきに対処しよう
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
@指名・発表のさせ方の工夫
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
A机間指導での言葉かけの工夫
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
C課題(宿題)チェックの工夫
数学教育 2016年12月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
Dテスト問題作成・分析の工夫
数学教育 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
Bノート指導の工夫
数学教育 2016年12月号
見栄バトル/女教師から見る男性教師の見栄
外部へ向けて自分をよく見せようとする見栄
女教師ツーウェイ 2001年2月号
ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
言葉を削り、視覚情報を有効に使う 2年上「ともこさんはどこかな」
向山型国語教え方教室 2011年6月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 9
日常事象を批判的に読む
楽しい算数の授業 2008年12月号
ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
TOSS教材で成功体験を味わわせる。
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る