詳細情報
生徒に聞かせたい数学のはなし (第2回)
負の数は昔からやっかいな数!?
1年/正負の数・負の数
書誌
数学教育
2017年5月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.あの有名人も苦労していた!? 算数から数学に名称が変わり,中学生になったなあと,一番最初に生徒が感じるのは,数の拡張で負の数が登場する場面かもしれません。同時に,最初につまずいて苦手意識をもってしまうのも,正負の数の計算でしょう。確かに,何もないはずの0から,さらに何かをひくというイメージではと…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒に聞かせたい数学のはなし 10
正多面体について深めよう
1年/空間図形
数学教育 2018年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 40
『黄金分割 ピラミッドからル・コルビュジェまで』『続 黄金分割―日本の比例―法隆寺から浮世絵まで』(柳亮 …
数学教育 2014年9月号
その他
22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
数学教育 2021年10月号
8 論理の矛盾を見破れ!パラドックスネタ
たし算とひき算だけなのに…?(1年)/抜き打ちテストを阻止しよう!(2年)/直観ではなく,論理的に!(3年)
数学教育 2021年4月号
1年
空間図形
美味しそうな図形で頭もおなかもいっぱい?
数学教育 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
生徒に聞かせたい数学のはなし 2
負の数は昔からやっかいな数!?
1年/正負の数・負の数
数学教育 2017年5月号
若いせんせいに送るラブレター 2
クラス開きは、教師の「自分開き」かも
解放教育 2005年5月号
書評
『旧文化の呪縛を解く知的格闘ワザ』(椿原正和著)
国語教育 2004年7月号
中学年/毎日の生活と健康
「カビパン」の威力
楽しい体育の授業 2004年3月号
挑戦「この資料を、授業化できますか?」 3
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る