詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
発問
07 生徒に問い(課題)をもたせる技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題に比較を取り入れ,生徒の「おや?」「なぜ?」を引き出す (例)2年「式の計算」:単項式同士の積の求め方を学ぶ授業 問題A 5b×4aを計算しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問
挑発的な発問できまりを意識付ける
数学教育 2022年2月号
発問
もしも発問で発展・一般化を図る
数学教育 2022年2月号
発問
つなぎの発問で全員参加を促す
数学教育 2022年2月号
発問
問い返し発問で多様な発言を生かす
数学教育 2022年2月号
発問
メタ認知発問で反省的思考を促す
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
発問
07 生徒に問い(課題)をもたせる技
数学教育 2017年9月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
導入
固定観念を揺さぶる
道徳教育 2023年6月号
1年間の授業を成功させる!「体育×○○」必須スキル
体育×即時評価
楽しい体育の授業 2023年4月号
実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
9 意欲と自信を高める取り出し指導
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
実践【「学びやすさ」を持続する!家庭・地域の取り組み】】
10 保護者と共に考える支援
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
一覧を見る