詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
板書
Q 本時のまとめ,生徒の言葉をどう生かせばいい?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
森 茂之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 生徒の学び方に着目してまとめを構想する 本時のまとめは,生徒が本時の学びに手ごたえを実感したり,新たな数学の知識を学級の文化として共有したりするために重要であることから,生徒が本時のまとめの価値を実感できるよう生徒の言葉を生かすことが大切です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書
29 「学び直し」を取り入れた授業展開
数学教育 2022年6月号
板書
30 Idea Tree(考えの木)
数学教育 2022年6月号
板書
放射状の板書で想定外に対応する
数学教育 2022年2月号
板書
「見方・考え方」を強調して示す
数学教育 2022年2月号
板書
動きのある板書で視覚的に理解させる
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
板書
Q 本時のまとめ,生徒の言葉をどう生かせばいい?
数学教育 2019年1月号
事例
7 青年・成人期支援の現状とキーパーソン養成事業の取り組み
LD&ADHD 2011年1月号
事例
通常の学級の児童・生徒を取り出し指導する例
特別支援教室構想の入り口
LD&ADHD 2010年7月号
事例
4 生活アセスメント付き住居(サポートホーム)でのひとり暮らし支援事業の報告
LD&ADHD 2011年1月号
学テ結果を活かす教員研修のポイント
低学力改善への補充学習・どんな方法があるか
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る