詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第5回)
並べて楽しむ図形の不思議(5)
書誌
数学教育
2019年8月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。特に連載初回から,多様な並べ方が可能な敷きつめパズルを取り上げ,様々な角度でそのおもしろさに迫ってきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 5
並べて楽しむ図形の不思議(5)
数学教育 2019年8月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
準備編
対話のルール
数学教育 2020年2月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
3
授業力&学級経営力 2018年11月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 23
妥当と言える調査方法はどれ?
3年/標本調査
数学教育 2020年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 8
低学年/話す・聞く活動
よい聞き手になろう!
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る