詳細情報
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(1)素材研究
図形
書誌
数学教育
2021年1月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 目標と現実にギャップが生じる場面を設定する 目標と現実のギャップが認識されることで,問題発見,問題把握がなされると言われています。このギャップのある問題設定を行うことが考えられるでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
日々の生活の中に教材研究を!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
評価を意識した授業をしよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
教材研究に3つの「比較」を位置付けよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
「日常の授業」と「研究授業」の発想を変えよう!
数学教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(1)素材研究
図形
数学教育 2021年1月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
鎌倉の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
イメージマップで「評」を引き出せ!
国語教育 2012年3月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
どんなきっかけでも生かす,それをもとに広げる
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る