詳細情報
特集 超解明「数学的な見方・考え方」
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「数と式」領域
1年/正負の数 正負の数の除法を考えよう
書誌
数学教育
2022年12月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 正負の数の除法について,既習事項を基にその計算の仕方を考えるとともに,除法を乗法と統合して考えることができる。 問題 (1)(−6)÷(+3)はいくつでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
1 「数学的な見方・考え方を働かせる」とはどういうことか
数学教育 2022年12月号
解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
2 「統合的・発展的に考える」とはどういうことか
数学教育 2022年12月号
解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
3 「深い学び」と数学的な見方・考え方
数学教育 2022年12月号
解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
4 「振り返り」と数学的な見方・考え方
数学教育 2022年12月号
解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
5 「日常や社会における問題解決」と数学的な見方・考え方
数学教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「数と式」領域
1年/正負の数 正負の数の除法を考えよう
数学教育 2022年12月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
国語
授業力&学級経営力 2020年9月号
学年別12月教材こう授業する
小5教材こう授業する
分数のたし算とひき算
向山型算数教え方教室 2001年12月号
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 2
「道徳科感想分析法」による授業評価の観点
道徳教育 2020年5月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 29
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
楽しい体育の授業 2025年2月号
一覧を見る