詳細情報
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第3回)
最新の「発達障害」概念
書誌
数学教育
2023年6月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
発達障害と言えば自閉症,アスペルガー障害,ADHD(注意欠陥多動性障害),LD(学習障害)が挙げられることが多いと思いますが,発達障害に含まれる障害は他にもあります。また,現在は自閉症とアスペルガー障害は自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)に一本化され,さらに以前よりも幅広い症状を含むように…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 10
UDL(学びのユニバーサルデザイン)
数学教育 2024年1月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 9
授業のユニバーサルデザイン(2)
数学教育 2023年12月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 8
授業のユニバーサルデザイン(1)
数学教育 2023年11月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 7
基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
数学教育 2023年10月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 6
「合理的配慮の提供」の課題
数学教育 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 3
最新の「発達障害」概念
数学教育 2023年6月号
1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
B定番教材が俄然おもしろくなるアレンジの仕方
数学教育 2012年1月号
向山実践の原理・原則 233
情報システムの革命的変化ボイス・リンク
教室ツーウェイ 2013年8月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
社会科教育 2017年9月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 6
根拠のない「予想」は予想じゃないのか? 山勘もたくさん出せれば立派な「予想」だ!
楽しい理科授業 2007年9月号
一覧を見る