詳細情報
机間指導で子どもは変わる! (第11回)
「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開できます。しかしながら,主発問を提示した後,子どもたちがどのように考え,それらをいかに推移させていくか…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
机間指導で子どもは変わる! 12
机間指導で子どもは変わる!
数学教育 2025年3月号
机間指導で子どもは変わる! 10
学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
数学教育 2025年1月号
机間指導で子どもは変わる! 9
学習形態に合わせた机間指導@一斉・ICT・美術館方式
数学教育 2024年12月号
机間指導で子どもは変わる! 8
観点B「主体的に学習に取り組む態度」で見取る廻り方
数学教育 2024年11月号
机間指導で子どもは変わる! 7
観点A「思考・判断・表現」で見取る廻り方
数学教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
机間指導で子どもは変わる! 11
「子どもの化学反応」を見取る
数学教育 2025年2月号
奉仕活動・ボランティアにどんな内容があるか―私の導入プログラム
子供の自主性を促すのは「気付き」
学校運営研究 2001年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】あるものの□%の○%を求めよう
割合
楽しい算数の授業 2004年2月号
高学年の指導
<Q15>平泳ぎのポイントと段階指導は、どのようにしたらよいですか。
A 浮沈力をつけつつ推進力をつける
楽しい体育の授業 2013年6月号
子どもの「学力問題」でいま問われていることは
子どもの学力は指導内容の多少ではなく指導法によって身につくものである
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る