詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】あるものの□%の○%を求めよう
割合
書誌
楽しい算数の授業
2004年2月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.57) 2 数学的活動と指導のポイント ◆何が1なのかを考えよう 問題文の「50%」や「80%」が何に対しての50%,80%なのかを確認する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】円周と直径の関係を調べよう
円
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】分数を小数で表そう
分数
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】いろいろな式のよみ方を考えよう
式と計算
楽しい算数の授業 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】小数のわり算の余りの意味を考えよう
小数のかけ算とわり算(2)
楽しい算数の授業 2004年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形を切り取って考えよう
四角形
楽しい算数の授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】あるものの□%の○%を求めよう
割合
楽しい算数の授業 2004年2月号
高学年の指導
<Q15>平泳ぎのポイントと段階指導は、どのようにしたらよいですか。
A 浮沈力をつけつつ推進力をつける
楽しい体育の授業 2013年6月号
子どもの「学力問題」でいま問われていることは
子どもの学力は指導内容の多少ではなく指導法によって身につくものである
授業研究21 2003年5月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 4
秋の森のおはなし
マットでの呼吸法とヨガ
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
「自己表現力」を鍛える学級づくり―中学校
教師が論理性を貫くことが肝要
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る