詳細情報
小学校・移行期の理科指導のポイント (第22回)
基礎・基本の獲得を目指した第6学年B(2)「空気と燃焼」の展開
書誌
楽しい理科授業
2001年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,子どもに基礎・基本を確実に身につけるようにするための展開を,第6学年のC敢の「土地のつくり」という内容について紹介しました.今月号は,第6学年B柑「空気と燃焼」という内容について,その展開を紹介します…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・移行期の理科指導のポイント 24
今,改めて問う,理科の基礎・基本とは
楽しい理科授業 2001年3月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 23
基礎・基本の獲得を目指した第6学年A(2)「生き物と環境」の展開
楽しい理科授業 2001年2月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 21
基礎・基本の獲得を目指した第6学年C(1)「土地のつくり」の展開
楽しい理科授業 2000年12月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 17
第6学年の目標と「C地球と宇宙」の内容
楽しい理科授業 2000年8月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 16
第6学年の目標と「B物質とエネルギー」の内容
楽しい理科授業 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・移行期の理科指導のポイント 22
基礎・基本の獲得を目指した第6学年B(2)「空気と燃焼」の展開
楽しい理科授業 2001年1月号
特集 個に応じた指導計画の作り方
【特別寄稿】特別支援教育への取り組み
LD&ADHD 2008年4月号
特集 個に応じた指導計画の作り方
個別の指導計画の考え方と今後の方向
LD&ADHD 2008年4月号
小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
≪考えの形成・深化≫考えを形成し深める力(情報を編集・操作する力)
ストーリーマップとジグソー法を取り…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る