詳細情報
授業に使えるサイバー図鑑 (第8回)
五感を使って図鑑作り
書誌
楽しい理科授業
2001年11月号
著者
高木 英男
ジャンル
理科
本文抜粋
「サイバー図鑑を他の人がどのように使ってくれることを望みますか.」と問いかけた.「完成すれば理科の授業で多くの人に見てもらいたい.」「目的がなくても開いて欲しい.そこを出発点として野草に目を向けて欲し…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に使えるサイバー図鑑 7
コンピュータで植物スケッチ
楽しい理科授業 2001年10月号
授業に使えるサイバー図鑑 12
個を生かし,個を結ぶ道具
楽しい理科授業 2002年3月号
授業に使えるサイバー図鑑 11
人と自然,人と人をつなぐ学習
楽しい理科授業 2002年2月号
授業に使えるサイバー図鑑 10
生徒と共に使える図鑑を!
楽しい理科授業 2002年1月号
授業に使えるサイバー図鑑 9
ネット公開を目指して
楽しい理科授業 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業に使えるサイバー図鑑 8
五感を使って図鑑作り
楽しい理科授業 2001年11月号
医師 普通の家庭教育の大切さ
社会的隔離症候群
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
視点6 <汎用的な能力を見据えて> 社会科授業で実現する! 「生き方」を探究する学習
高校における総合的な学習の時間との連携を中心に
社会科教育 2016年11月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
インターネットで実現する参加型学習―バリアフリー社会をめざして
解放教育 2000年12月号
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
提言・思考力・表現力の育成とノート指導
数学教育 2010年5月号
一覧を見る