詳細情報
特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
自由研究のウォーミングアップのポイントはここだ
テーマの見つけ方と題材一覧
書誌
楽しい理科授業
2003年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究のテーマを見つける 自由研究のテーマというと,子どもたちはいつも難しく考えがちである. 「〜について調べなくてはいけない」ということはない.それでは自由研究にならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の夏休み計画―今これをしたいのベスト3
「研究になっている」ための3つの注意
楽しい理科授業 2003年8月号
私の夏休み計画―今これをしたいのベスト3
あいまいな語って何だ!
楽しい理科授業 2003年8月号
私の夏休み計画―今これをしたいのベスト3
夏休みは「充電モード」で
楽しい理科授業 2003年8月号
私の夏休み計画―今これをしたいのベスト3
子どもの宿題(自由研究)をいっしょに楽しむ!
楽しい理科授業 2003年8月号
子どもへの夏休みメッセージ−今年のトークはこれだ!
自由研究は探検報告・プロジェクト報告をしよう
楽しい理科授業 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
自由研究のウォーミングアップのポイントはここだ
テーマの見つけ方と題材一覧
楽しい理科授業 2003年8月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/自由研究(炭酸水の性質)
楽しい理科授業 2003年8月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
頭括型など基本文型との関係はどう考えるか
国語教育 2014年10月号
生物観察のレポート―見方・コメントのつけ方
TOSSメモでほめ、作成時間の調査で評定する高速評価法
授業力&学級統率力 2014年9月号
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「授業中の指名の仕方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る