詳細情報
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/自由研究(炭酸水の性質)
書誌
楽しい理科授業
2003年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
(1) 実験1 写真のように炭酸水(ソーダ水)を入れたびんを用意しました. このびんを少しふってから,火のついたろうそくを入れると,ろうそくの火はどうなるでしょうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/人とかんきょう
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/電流と電磁石〜モーター〜
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/電流と電磁石
楽しい理科授業 2004年1月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/大地のつくりと変化―地震―
楽しい理科授業 2003年12月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/大地のつくりと変化
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/自由研究(炭酸水の性質)
楽しい理科授業 2003年8月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
頭括型など基本文型との関係はどう考えるか
国語教育 2014年10月号
生物観察のレポート―見方・コメントのつけ方
TOSSメモでほめ、作成時間の調査で評定する高速評価法
授業力&学級統率力 2014年9月号
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「授業中の指名の仕方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
仲良しグループ同士のいざこざ
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る