関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/自由研究(炭酸水の性質)
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/人とかんきょう
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
■ 図を見て答えなさい. 1 下の図は,生物のかかわりの一部をあらわしています. 敢 A,Bの気体は何ですか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/電流と電磁石〜モーター〜
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
■ 図のようにして,エナメル線のコイルでモーターを作りました.問いに答え,( )に言葉や記号を書き入れなさい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/電流と電磁石
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
(1) 図のようにフィルムケースにエナメル線を100回巻まき,鉄てつくぎをさしこみます.電でん池ちをつないだら,@の方ほういじしん位磁針は図のように反はん応のうしました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/大地のつくりと変化―地震―
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
(1) 1995年1月17日午前5時46分に起きた (ア)では,犠 ぎせいしゃ 牲者が6000人以上にもなる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/大地のつくりと変化
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
■下図は,あるがけをスケッチしたものです. @このようなしまもようを何といいますか. ( ) A一番古いものはどれですか.A〜Gで答えなさい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/水溶液の性質―水溶液の仲間分け―
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
■ 水溶液の仲間分け ア〜クの8つの水溶液があります.これらの水溶液にとけているものと性質によって仲間分けをし,下の表のようにA〜Fの6つのグループにします.問いに答えましょう.ア 塩酸 イ 炭酸水…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/水溶液の性質とはたらき―自然の水の性質―
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
*問いに答えて( )に適当な言葉を書きなさい. BTB溶よう液えき BTB溶液(ブロモチモールブルー溶液)という溶液があります…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/植物と動物とのかかわり
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
ダンゴムシの食物の実験が教科書にあります.その発展として土の中の小動物を集め,自由研究をしました.問いに答えましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/生物とかんきょう
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
(1) 実験1―葉と呼吸 下の写真のように,切った葉をたくさん入れた空きびん(インスタントコーヒーのびん)にふたをして,黒い布(黒いくつ下でもよい)をかぶせる.これを半日ほどおいておく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/ヒトや動物の体
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/ものが燃えるとき
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
(1) ものが燃えるときの空気の流れ 空き缶の中に木ぎれを入れて燃やしました. @どれがもっともよく燃えますか.ア・イ・ウで答えなさい. (…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察や実験場面での交流紙面 1枚の紙に,グループで書き込む. 観察や実験をして,「わかったことや気づいたこと,思ったことを書いていきます.グループで一つのノートにダブルページ(見開き)で書いていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
明確な指示・確認なし
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,グループごとの机になっている. 理科室に入るときに,指示する. 「教室の並び方で座りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
グラフ−読み取りとグラフづくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報の取り出し−グラフ読み取りの基本 教科書(6年理科,学校図書)には「ハワイで測定された空気中の二酸化炭素の割合の変化」のグラフがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“科学技術観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.育てたい科学技術観 子どもたちには,授業で以下の「観」を持たせたい. @ 科学技術は生活に役立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
燃焼とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.炎はもともとどこにあったのか 例えば,木片を燃やすと炎が出る.その炎は以下のどの中にあったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
原子とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無色でない気体はあるのか 空気を構成する気体は,窒素,酸素,アルゴン,二酸化炭素,すべて無色透明である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
参加型黒板の使い方例
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.参加型黒板 「参加型黒板」とは,児童が黒板に,予想,実験結果,考察などを書き出した黒板である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「見えないもの“空気”」のわかる教え方
自由試行で十分に体感させ,情報を蓄積させる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気の弾性を体感する. @ ポリチューブで遊ぶ. 空気の弾性を体感させたい.それには,子どもの体全体で乗れるものがよい.教科書の写真はぜいぜい子どもが腰掛けられるくらいのビニル袋だが,もっと大きい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子供イキイキ・学習活動
【運動】姿勢・バランスの改善を目指したサーキット運動の工夫
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
書評
『新学習指導要領の展開 特別の教科 道徳編』
必読! 『新学習指導要領の展開 特別の教科 道徳編』
道徳教育 2016年4月号
「新一年生」初めての道徳授業
この資料で
中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
道徳教育 2003年4月号
書評
『ポジティブ学級に変える! 解決志向アプローチ入門』
道徳教育 2015年5月号
グラビア
第2回TOSS基礎学力セミナーin富山 04.2.21
教室の障害児 2004年7月号
特集U 子育てを終えた40代、50代が今よみがえる
向山洋一追っかけある記
女教師ツーウェイ 2001年2月号
算数が好きになる問題
小学4年/数をつくろう
楽しい算数の授業 2000年8月号
算数が好きになる問題
小学4年/もう1つのかけ算
楽しい算数の授業 2000年9月号
グラビア
第11回 ADHD授業作りセミナー ほか
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
グラビア
第9回ADHD授業作りセミナー in岡山 ほか
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る