詳細情報
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第2回)
ふしぎな振り子
書誌
楽しい理科授業
2004年5月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
ふしぎな振り子 振り子にはいろいろな性質があるが,長さの等しい二つの振り子を一本の糸に水平につないだ共振振り子は,とても不思議な動きをするので,生徒たちの,振り子への興味の動機づけとして取り上げてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 12
雨傘太陽炉
楽しい理科授業 2005年3月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 11
はさみとカッターの刃の磁力線を見る
楽しい理科授業 2005年2月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 10
輪抜き棒落とし
楽しい理科授業 2005年1月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 9
ワイングラスの宙吊り
楽しい理科授業 2004年12月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 8
地震と共振
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 2
ふしぎな振り子
楽しい理科授業 2004年5月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
暗唱プリントと暗唱タイムで子ども達がもっと熱中する!
向山型国語教え方教室 2011年10月号
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
楽しかった,面白かった理科の授業を思い出させ,ほめて,励ます
楽しい理科授業 2006年3月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
授業づくりと学力形成に関する今日的課題
解放教育 2008年5月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 2
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その1)子どもの深奥に潜む“こだわり”
楽しい理科授業 2001年5月号
一覧を見る