詳細情報
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第3回)
世界で初めてビタミンを発見した日本人「鈴木梅太郎」
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.原因不明の不治の病「脚気」 江戸時代の終わり頃から,原因不明の不治の病「脚気」が日本をおそいました. 脚気は,脚がむくみ,歩くことが難しくなり,さらに動悸,息切れ,低血圧,吐き気などが起こり,最後には心不全で死に至る病として大いに恐れられていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 12
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
楽しい理科授業 2006年3月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 11
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
楽しい理科授業 2006年2月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 10
電気を通すプラスチックの発明
楽しい理科授業 2006年1月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 8
世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 3
世界で初めてビタミンを発見した日本人「鈴木梅太郎」
楽しい理科授業 2005年6月号
【第二原則】「弱いものをかばおう」
「いじめ防止対策推進法」の授業
教室ツーウェイ 2014年3月号
基礎学力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
小学校/1分間スピーチ
話したい!聴きたい!スピーチから始まる相互交流
国語教育 2020年3月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
書写学習のアイディア
小学校/進んで楽しく取り組む書写学習
実践国語研究 2003年9月号
学級を前進させる係活動再編成の手立て
係活動の成果をどう評価させるか
特別活動研究 2003年9月号
一覧を見る