詳細情報
教室で使える写真集 (第7回)
アオバナゴロモ
書誌
楽しい理科授業
2005年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
七月下旬の頃の写真である.球状のものはアゲハの卵である.白い物も見える(写真1). つついてみると,ピョンと飛び出すものがある.(写真2)足が6本ある.昆虫のようなので,子ども向けの図鑑を調べるが,「○○ハゴロモ」のようだ.セミを小さくしたようで,ツマグロヨコバイにも似ている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で使える写真集 12
タイノエ
楽しい理科授業 2006年3月号
教室で使える写真集 11
万華鏡に3つの改造
楽しい理科授業 2006年2月号
教室で使える写真集 10
豆電球の内部
楽しい理科授業 2006年1月号
教室で使える写真集 9
木は上に生える?
楽しい理科授業 2005年12月号
教室で使える写真集 8
ツバメの巣は食べられる?
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室で使える写真集 7
アオバナゴロモ
楽しい理科授業 2005年10月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 10
国際平和のための自衛隊の役割を問い直す
D 私たちと国際社会の諸課題
社会科教育 2023年1月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/徒然草117段から友達について考える
女教師ツーウェイ 2009年5月号
子育て奮戦記
「続けること」そうすれば必ず道は拓かれる!
女教師ツーウェイ 2010年3月号
子育て奮戦記
子育てママ、「模擬授業対決」のキャプテンとなる
女教師ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る