詳細情報
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
観察記録ガイドページの読み取り指導
書誌
楽しい理科授業
2007年4月号
著者
滝澤 慎一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に何気なく,「今日は,校庭へ(外に)出かけて,○○を見つけたら,スケッチしてみよう.」などと教師が投げかけるとします.子ども達はきっとみんな大喜びで,出かけていくことだと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
授業開きこそ確認が大切
楽しい理科授業 2007年4月号
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
目的意識をもって教科書を開かせる
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書の扱い方・学習ガイド
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
目次から一年間を見通したレクチャー
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
観察記録ガイドページの読み取り指導
楽しい理科授業 2007年4月号
要約させるとどの子も同じ要約文になった
見事に同じになった「桃太郎」の要約
教室ツーウェイ 2008年5月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
これ“なんだろう”マップ 7
昔と今の世界地図
社会科教育 2013年10月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動
A2年
数学教育 2017年7月号
一覧を見る