詳細情報
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
You Tube:ここでこう使える
書誌
楽しい理科授業
2008年8月号
著者
下田 治信
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業で資料を提示する方法として,教科書や資料集の写真等を使う場合が多い.それらは静止画であるので,動きのあるものを提示するためにはVTRなどを利用する場合が多い.教材用の市販のVTRは予算の関係でそろえることが難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
グーグルアース:ここでこう使える
楽しい理科授業 2008年8月号
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
かぐや:ここでこう使える
楽しい理科授業 2008年8月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 授業でもっと活躍させたい“映像教材”
You Tube:ここでこう使える
楽しい理科授業 2008年8月号
これからの道徳授業を構築する 7
中心場面が中心的な発問とは限らない
道徳教育 2010年10月号
学年末指導のポイントとこんな問題で評価を
5年/こんな問題で評価を
「単位量あたり幾つ分」の考え方を評価しよう
楽しい算数の授業 2003年2月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/『生きた礼儀』から学ぶ本当の礼儀
道徳教育 2010年10月号
算数が好きになる問題
小学4年/テープの長さは何ピカ?
楽しい算数の授業 2003年2月号
一覧を見る