詳細情報
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
6年「ものの燃え方」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業
2008年9月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領に,「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ」という記載がある.その中の「習得」という言葉が重要なキーワードになっている. では,理科において,基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させる授業とは,どのような授業だろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
学びを分割することなく
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
理科における「習得・活用・探究」の関係
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得・活用」と「探究」
楽しい理科授業 2008年9月号
“問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
6年「ものの燃え方」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
教育情報
学校で「虐待」をどうとらえるか
児童虐待防止法が制定されて
生活指導 2001年6月号
発達障がいの子の「注意力が高まった」絵本活用事例A
あちこち探して何度も数えるから注意力が高まっていく
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
数学教育の情報化最前線 1
動き出した『デジタル教科書』
2005年のキーワード
数学教育 2005年4月号
一覧を見る