詳細情報
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
2つのビーカーを提示し,次のように質問した. どちらが食塩水で,どちらが水だろうか. 子どもたちは,なんだなんだとざわざわし始めたが,そのまま続けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
なぜ,つり合ったのかな?
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
子どもの思考を揺さぶる発問と教材提示
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
「粒子」の考え方を使って空気と水の性質を追究しよう
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
条件や視点を明確に示すことにより,児童の興味・関心を高める
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
理科は「自然」が語るもの
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
楽しい理科授業 2009年2月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
通知表の記入
学校の風土が通知表を規定する
教室ツーウェイ 2013年6月号
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
のめり込んで実験しよう,勉強しよう!
楽しい理科授業 2010年3月号
ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
大きな手立ては全員に向けてほどこし、百戦まで、まずは対戦する
教室ツーウェイ 2014年7月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 21
かべ逆立ちのその先
楽しい体育の授業 2016年12月号
一覧を見る