詳細情報
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
実感を伴う=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
久芳 信之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回の学習指導要領の改訂の特徴の一つに,科学を学ぶ意義や有用性を実感させ,科学への関心を高めることがあげられている.このためには,日常生活や社会との関連を重視した授業づくりを通して,自然の事物・現象に進んでかかわる生徒を育成していくことが重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“飼育”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
実感を伴う=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
喫煙ぐせのある子への対応策
喫煙は指導より授業が第一歩である
心を育てる学級経営 2001年10月号
理科のつまずき―ここが問題だ
つまずきから豊かな学力へ
心を育てる学級経営 2004年5月号
統率力で教室騒然を立て直す―小学校
誰がよくて誰がよくないのかを明確にする個別評定で、荒れたクラスを正しい方向に動かしていく
心を育てる学級経営 2007年2月号
学習問題こそPISA型にしよう
【提案】学習問題こそPISA型にしよう
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る