詳細情報
子どもの気持ち・教師の思い (第101回)
家庭訪問と「イエロー・グッズ」
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
家庭訪問週間が近づいてきて、頭をかかえ込んでしまった。なにしろ四〇人の一年生の家を限られた日数の中で訪ねるわけだ。 高学年担任が長かったぼくは、今さらながら、子どもサマサマだったことを思い知らされた。例えば、家庭訪問なら子どもたちが訪問先の順番を最も合理的に決めてくれたのだ。しかも、つぎの家まで案内…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの気持ち・教師の思い 108
子どもと「出直し」た母親
道徳教育 2001年3月号
子どもの気持ち・教師の思い 107
「おかあさんはわたしのことをどうおもっているのか」
道徳教育 2001年2月号
子どもの気持ち・教師の思い 106
白川少年の「家庭学習力」
道徳教育 2001年1月号
子どもの気持ち・教師の思い 105
われら熟年教師に求められているもの
道徳教育 2000年12月号
子どもの気持ち・教師の思い 104
暗い教室に独自の輝きあり
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 101
家庭訪問と「イエロー・グッズ」
道徳教育 2000年8月号
検証 実力アップ教材・熱中教具
「あかねこ漢字スキル」はこのシステムで
教室ツーウェイ 2001年9月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
研究したことが今に生きる
教室ツーウェイ 2010年7月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
現実をきりひらく子ども集団づくりの探求
生活指導 2006年6月号
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
中学生が熱中する発問50
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る