詳細情報
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
研究したことが今に生きる
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 公開発表での研究が今に生きる 向山先生が研究推進委員長をした雪谷小学校での公開発表が私の今を支えている。現在、授業の骨格となっている「指名なし討論」も「資料の読み取り」も、向山先生が導いてくれた。そして研究することが楽しかった。「授業が上手くなりたい」と心底思ったのもこの時だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
教育実践は全面的だが、教育研究は限定的である
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
あなたの学級の子どもたちの指書き調査をしたことがありますか。
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
子どもの姿が見える教育研究に
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
子どもの事実と言葉にこだわる
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
「発達障害の子ども」の共同研究を!
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
研究したことが今に生きる
教室ツーウェイ 2010年7月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
現実をきりひらく子ども集団づくりの探求
生活指導 2006年6月号
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
中学生が熱中する発問50
向山型国語教え方教室 2004年4月号
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
戦国時代 ヨーロッパ人との出会いと戦国時代 複数の歴史事象を紡ぐ授業デザイン
社会科教育 2024年10月号
分析
みんなが人としてつながる実践の創造
生活指導 2004年7月号
一覧を見る