関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 研究したことが今に生きる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
師尾 喜代子
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 教育実践は全面的だが、教育研究は限定的である
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
今から二十六年昔、私は調布大塚小学校の研究主任だった。年度初めに「研究副主題について」提案をした。この文書が、教育研究のあり方を示していると思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • あなたの学級の子どもたちの指書き調査をしたことがありますか。
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 指書き指導が最も難しい 向山型漢字指導の3つのステップ(指書き・なぞり書き・写し書き)によって、多くの子どもたちが九割以上の漢字の習得率を達成するようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 子どもの姿が見える教育研究に
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、研究実践から見えてくるもの 自分自身が研究主任を行うに当たって、まずは各校から送られてきた研究紀要を片っ端から調べてみた。そこには、抽象的な概念や形だけの言葉が並べられてあって、その研究によって活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 子どもの事実と言葉にこだわる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 膨大で緻密な記録に圧倒される 向山洋一年齢別実践記録集、第21巻から24巻には、膨大な「理科研究授業奮戦記」が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 「発達障害の子ども」の共同研究を!
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一、対応できない研究 全国の小学校では、毎年「小学校の教育をどうするか」という視点で研究が積み重ねられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 形だけの教育研究からの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
必要な教育研究を上げ、バランスよく年間計画に位置づける。授業研究はもちろん、今必要な教育課題についての研修も入れるべきだ。例えば、特別支援教育・外国語指導・情報教育など必要であろう。これらを全職員から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
  • 信じられない学校現場の会計の不正をベテラン女教師が追及
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 職員会計の不正 退職までの教師生活、三十七年間。子どもたちを指導する教師が、こんなことをするのかと思ったことが何度かある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 登録商標「計算スキル」「漢字スキル」の発明
  • 多くの子ども、保護者がその素晴らしさに絶賛の声
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 計算スキルの手応え 今でもはっきり覚えている。計算スキルがほぼ形を整え、商品になる前にクラスの子どもたちに実施した時のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 発達障害児の理解と最先端の教育環境
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
提言1 発達障害児に対する正しい対応を学べる場の用意 近年、多くのベテラン教師が子どもの扱いに戸惑い、迷い、悩み、結局は教職を去っていくケースが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • 失敗したから実感できる我流の怖さ
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
教え方教室で、「あかねこ漢字スキルのユースウェア」の講座の度に向山先生から「師尾先生は……」 と名前を呼ばれた。中央事務局のしかも、もっとも向山先生の近くで学んでいた師尾でさえ、ユースウェアが我流であ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 読み聞かせの実践事例
  • 説教より読み聞かせ
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 読み聞かせシリーズ編集 今から八年も前に「TOSS女教師の読み聞かせシリーズ」を編集した。樋口編集長が、「教室がシーンとなる、とっておきの話、一〇〇選」とシリーズ名をつけてくれて、そのシリーズは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材選択プロ教師の視点
  • 教材を授業の中で活かす
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 授業の中での教材の位置 教材は、授業のシステムの中で使う。漢字練習、計算練習を授業のなかで、どのように指導するかが教材選択のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「伝統文化」と「かるた」活用法
  • みんな大好き 一学期の思い出NO.1 五色百人一首・名句百選かるた
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一学期の思い出はかるた 一学期の終わり、通知表を一人一人に渡す時に、静かに作業させるための手段として…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS学生サークル 全国に広がる
  • 全国TOSS学生サークル NPO学生インターンシップの役割
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 なぜ学生サークルが必要か 数年前、新卒の教師が、荒れたクラスを担任させられた。颯爽と歩く美しい女教師だった。子どもたちは、容赦なく、ますますクラスは荒れた。新卒教師はだんだん元気がなくなり、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
  • 検定で頭がいっぱいになったとき、やっと見えてくる―力量以上のものがあふれ出る時―
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
人前で話すことは大の苦手だった。数人のおしゃべりなら、いくらでも話せるのに。 「中央事務局全員で授業技量検定を受けよう。検定はどんどん難しくなる。今年がチャンスだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 成功体験学習入門
  • パワーポイント・プレゼン
  • 一人一人が輝くプレゼンテーション
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
校内研究で、総合的な学習の時間をつかって、「まちづくり」をテーマに取り組んだ。 子どもたちが、地域を調べ、三十年後を想定して、行政へプレゼンテーションをし、行政の方からコメントをもらうという計画を立て…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
  • 良書をもっと自由な流通システムで 活用法をもっと交流させて
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
TOSS編集・推薦の本が増えてきている。いずれも、子どもにとって、より価値あるものをと一つずつ開発してきたものだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
  • 普通の教師にも発信の場が与えられ、価値ある情報と日本中の仲間を得た
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
『教室ツーウェイ』との出会いより、私は向山編集長との出会いが先だった。向山先生が多くの本を出していることは友達から聞き知っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
  • 子どもを伸ばす向山型ほめ方スキル
  • ほめて叱っても元気を出させるスキルを身につけよ
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ほめ方スキルというより対応スキル 向山先生の凄さは、「ほめられても叱られても元気が出る」ということだ。向山先生の指針の中に「教えてほめる」というのがあるが、「できてほめる」とは少し違う。向山先生は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • 今こそ伝えておきたい「この目で見た向山学級の裏技」
  • この目で見た向山学級の鍛えられた子どもたち
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 分け隔てなく子どもを鍛える 先日、向山先生は教え子広岡君の結婚式に出席した。その子を、二十五年くらい前、向山先生が三、四年を、師尾が五、六年を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ