詳細情報
肯定的「子ども理解」のススメ (第1回)
ぼくが「子どもにホレ込むとき」は…
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
ぼくの持ちネタのひとつに「ぞうさんのクイズ」というのがある。これは十五年近く前から教室や講演先で得意になって使いつづけているものだ。 それがなかなかの好評で、いまだに性懲りもなくあちこちで披露している次第である。誌上で公開するのは初めての試みだが、今回、勇気を出してここに紹介してみようと思う。では…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 11
子育ての師とは この父親をいうのか
道徳教育 2002年2月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
肯定的「子ども理解」のススメ 9
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
道徳教育 2001年12月号
肯定的「子ども理解」のススメ 8
「子どもを励ます」という善意の本質
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
肯定的「子ども理解」のススメ 1
ぼくが「子どもにホレ込むとき」は…
道徳教育 2001年4月号
体育主任奮戦記 12
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
楽しい体育の授業 2008年3月号
校内研究会の戦略と戦術 2
普段の授業から一歩アップさせる研究授業を
教師に対しても個に応じた指導
学校運営研究 2001年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q37 グループ活動を活発にするためにはどのような手立てがよいでしょう…
道徳教育 2017年3月号
子どもにとって友達がなぜ必要か
小学校/子どもの人間的成長をどう助けるか
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る