詳細情報
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
三浦綾子「塩狩峠」
主人公の思いを考える
書誌
道徳教育
2001年7月号
著者
北原 文雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
金井肇先生著「道徳授業の基本構造理論」の中に書かれた「塩狩峠」の扱いを基に、授業を構想してみました。 1 資料 (1)資料名「塩狩峠」 文部省「中学校道徳の資料とその利用5…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
命について語り合う共通の土俵づくり─死はタブ─ではなく実際あるものとして─
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「いのち無常」
今を精一杯生きること
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
生きる喜びといのちの大切さと
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ「大漁」
鰯の死が、私たちの命をつなぎ・・
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
道徳教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
三浦綾子「塩狩峠」
主人公の思いを考える
道徳教育 2001年7月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
道徳教育の充実と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
中学公民の新教科書と年間プランづくりのヒント
社会科教育 2002年4月号
国語教育の実践情報 63
中学校/教育課程実践研究協力校の取組の紹介等
国語教育 2021年6月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/中学校
中学校「読むこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る