詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/中学校
中学校「読むこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
橋 禎
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの指導では、「目的に応じて要旨をとらえる」「必要な情報を得るために読み方を工夫する」ということに重点がおかれている。これらの力をつけるためには、まず「ていねいな読み」の指導が不可欠である…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
中学校「話すこと・聞くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
主体的な聞き手意識を持ち、「対話」を広げたり深めたりする*3年「『対話…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/中学校
中学校「読むこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
算数教育最新情報 8
算数を言語とみる指導
楽しい算数の授業 2001年11月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
現代教育科学 2003年12月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイ…
中学年/書く活動
「物語作成シート」を使って物語を書こう!
授業力&学級経営力 2018年12月号
評価制度成功のカギを探る
教員の構成的競争を生む評価制度
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る