詳細情報
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
「ねらい」には何を書くのか
中学校/道徳的価値の自覚を深めるねらいの書き方
書誌
道徳教育
2001年12月号
著者
金井 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
指導案に書かれた「ねらい」に、内容項目そのままか、あるいは少しもじったものを見ることが少なくない。一見、内容項目を尊重したねらいのように見えるが、このねらいは学習指導要領を生かした、教育のプロの書いたねらいと言えるだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ねらい」を構造的にとらえよう
中学校/「願い」と「ねらい」を結びつける工夫
道徳教育 2001年12月号
自分らしい「ねらい」づくりの条件
中学校/自分らしい「ねらい」とは何か?
道徳教育 2001年12月号
このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
中学校/大切に生きようとする心情をはぐくむ
道徳教育 2001年12月号
同一資料で学年が違うとき「ねらい」はこう変わる
中学校/生徒の発達段階や、個性を見つめて…
道徳教育 2001年12月号
指導時間・指導方法・指導形態の違いが「ねらい」を変える
中学校/「足袋の季節」を資料として
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
「ねらい」には何を書くのか
中学校/道徳的価値の自覚を深めるねらいの書き方
道徳教育 2001年12月号
全中道研会報 501
道徳教育 2009年5月号
今日はどんな道徳授業かな? 14
心の弱さと向き合って
道徳教育 2009年5月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり 5
つないできめろ!ハンドボール
5年生/ボール運動
楽しい体育の授業 2019年8月号
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
小学校中学年/みんなの命が大切
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る