詳細情報
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
楽しければ、何でもアリ?
書誌
道徳教育
2002年12月号
著者
宮武 泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の導入の役割は、道徳の時間に限らず、どの教科においても「学習への動機付け」をすることである。小学校学習指導要領解説(道徳編)には、導入について、次のような記述が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
問い直す…道徳授業における「導入」の意味
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
国語/自己の状況を自覚する
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
社会/日本の近代の人々の生き方を考えよう
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
算数/算数科の問題事象の工夫を道徳の導入に
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
理科/教科通信「もれきゅーる」を利用した授業
道徳教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
楽しければ、何でもアリ?
道徳教育 2002年12月号
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
ミニ特集 私はこうして授業中の言葉を「10分の1」に削った
テープに採る緊張感が言葉を洗練させる
向山型算数教え方教室 2003年2月号
サッとできてギュッとまとまる! クラスの絆を強くする「5分間」アクティビティ
小学校高学年
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る